ホーム > 西国街道沿いの史跡 | ![]() |
西国街道は京都の伏見から、山崎、高槻、茨木、箕面、伊丹を経て西宮に至る約50kmの行程の道である。この街道は、本街道である大阪経由の道よりも距離が短いので、西国諸大名の参勤交代の路として頻繁に利用され、往来は東海道に次いで第二位の座を占めていた。 西国街道沿いには多くの古墳、史跡が存在する。 ここでは西国街道周辺の主な史跡について、実地に見た感想も入れて紹介します(古墳については「古墳見てあるき」のページを見て下さい)。 |
下の地図上又は下の表の史跡名をクリックして下さい。 |
阿為神社 | 藤原鎌足の祖先を祀っている延喜式式内社 |
阿為神社御旅所 | 阿為神社例祭の時に使われる一時休息所 |
芥川一里塚 | 宿場町「芥川宿」の雰囲気をとどめている道程標 |
阿久刀神社 | 由緒ある延喜式式内社にしては寂れた感じの神社 |
安満遺跡 | 国指定史跡であることが一見して分からない遺跡 |
伊勢寺 | 三十六歌仙の一人伊勢姫が隠棲した寺 |
太田一里塚? | 一里塚であることが否定された?場所 |
教宗寺・橋詰地蔵尊 | 芥川宿と共に繁栄してきた寺 |
郡山宿本陣 | 浅野内匠頭も宿泊したことのある国史跡の本陣 |
嶋上郡衙跡 | 縮小保存され国史跡に指定された郡役所跡 |
白井河原合戦跡 | 高槻城主和田惟政が討ちとられた場所 |
素盞嗚尊神社 | 繁栄した郡寺跡であることが信じられない神社 |
大織冠神社 | 鎌足の墓と信じられていた古墳を祀っている神社 |
地福寺 | 小さいが藤原鎌足の創建になるとされている寺 |
闘鶏野神社 | 参道が名神高速道路の上を跨いでいる神社 |
能因塚 | 歌人、能因法師が葬られているとされる墓 |
花の井 | 能因法師が日常生活に使用していた井戸 |
文塚 | 能因法師が自作和歌の草稿を埋めたとされる場所 |
普門寺 | 明の高僧隠元禅師が万福寺を開く前に滞在した寺 |
不老水 | 能因法師が不老不死を願って煎茶に用いた名水 |
ご意見、ご要望など、お願いいたします | ![]() |
![]() |
ホーム(トップページ)へ戻る | ![]() |
このページの先頭へ戻る |