ホーム > 西国街道沿いの史跡 > 阿久刀神社

阿久刀神社
(あくとじんじゃ)

所在地及びアクセス:

 高槻市清福寺町
阿久刀神社所在地図
 JR「高槻」駅下車。駅コンコースから北側に出て高架から地上に降りる。高槻市営バス「JR高槻駅北」停留所5番のりばから「関西大学(平安女学院前経由)」、「平安女学院前」、「平安女学院東」行きの何れかのバスに乗車し、「郡家本郷
(ぐんけほんごう)」停留所で下車する。東の方向へ約100〜150m進むと道路左手(北側)に「阿久刀神社」が見える。
 なお、この近くに「素盞嗚尊神社」、「嶋上郡衙跡」(何れも別ページに記載)があるが、何れも「阿久刀神社」と同日に見学可能である。

 「関西大学(平安女学院前経由)」行き、「平安女学院前」行き、「平安女学院東」行き(何れも「郡家本郷」を通る)の高槻市営バス「JR高槻駅北」発車時刻(9:00〜18:00の間について)は次の通り(2004年8月1日改正、2004年11月現在)。
平日 土曜日 日曜日
09 00 06 10 15 20 35 50 55 58 02 20 38 55 10 40
10 04 08 13 15 18 25 35 40 45 55 13 33 53 10 40
11 00 20 35 50 13 33 48 10 40
12 05 20 35 50 11 33 54 10 40
13 10 35 50 13 33 53 10 40
14 05 20 40 13 33 53 10 40
15 05 20 35 50 13 33 51 10 40
16 05 20 35 50 15 35 53 10 40
17 05 20 35 50 13 33 53 10 40
 (注)赤字は学休期間中(8月2日〜9月20日、12月21日〜翌年1月5日、2月14日〜3月31日、但し年により日にちに若干のズレの生じる可能性がある)運休。緑字は学休期間中のみ運行。

見所など:
鳥居と拝殿遠望
 道路に面して「鳥居」(左の写真)が建てられており、ここから奥(北側)が「阿久刀(あくと)神社」の境内になっているようで、奥に拝殿が見える。

 「阿久刀神社」は醍醐天皇延長5年(927年)に編集された延喜式神名帳に記載された式内社3132座の一社である。創建時期についてはよくわからないらしいが、延喜式神名帳に載った以前からあったことは確かであり、創建後千年以上は経過していると考えられる。

 祭神は住吉大神であり、除災招福、寿命長久、空・陸・海路守護、諸業繁盛の御神徳があるとされている。

 嶋上郡衙(別ページに記載)があった頃、郡司は一族の祖神をこの神社に祀っていたとも伝えられている。
拝殿
 「鳥居」をくぐり、真っ直ぐ奥に進むと「拝殿」(左の写真)に着く。

 現在の拝殿は平成13年(2001年)に新築されたもので、勿論見た目にも非常に新しく清潔である。ただ、以前の拝殿も老朽化しているようには見えなかったが、文政11年(1828年)の建造とされているので相当の年月は経過していた。

 「拝殿」の奥側には厳かな雰囲気を漂わせた「本殿」(直下左の写真:改修前の本殿、直下右の写真:塀越しに見た改修後の本殿)が建てられている。
旧本殿 本殿
(2002年1月撮影)
(2001年6月撮影)

 この神社は戦国時代(1560年頃)に三好、松永の戦火により焼失したようである。その後、文政11年(1828年)に再建されたといわれている。上述したように拝殿は平成13年に新築されたが、拝殿と同時に本殿も改修が行われたようである。
境内社
 明治維新(1868年)後、近くの諏訪神社、大将軍社、五社神社などが移転してきたとされている。

 正殿の西側こ小さい社が数社建っているが(左の写真はその一部)、これらは移転してきた神社と思われ、阿久刀神社の「境内社」になっている。これらの境内社は古色蒼然としており、正殿と比べ見た目に可成りくたびれた感じがする。
お守り、みくじ
 最近は神社も色々と工夫を凝らし、収入を得る手立てを講じているようであるが、ここもその例に漏れない。

 左の写真はこの神社で2002年正月に見られたお守りとおみくじの掲示であるが、「キティお守り」や「恋みくじ」など子供や若者うけするような「お守り・おみくじ」が売られている。これらのお守りなどは正月に限らず売られているようで、「キティお守り」の掲示は正月でなくても見かける。
ご神木
 境内の東北隅に、かなりの年代を経たと思われるムクノキの「御神木」がある(左の写真)。

 この木には古くから神霊が宿るという言い伝えがあるようで、学力向上、子宝、諸病の病、苦難など祈念して、「和魂、幸魂、奇魂
(にぎみたま、さちみたま、くしみたま)」と三唱すると霊験あらたかであるという。

 この木は平成元年3月に高槻市の保護樹木に指定されている。

 現時点からみた境内は特に広いとはいえず、平時はお参りの人も時々見かける程度である。また、境内の場所によっては整備の行き届いていない所もある。かつて嶋上郡衙があった頃はお参りの人も多く、栄えた神社だったと考えられているが、今では当時の面影を伺い知ることはできない。

 (参考:高槻市教育委員会名の解説掲示板)
西国街道沿いの史跡のページへ戻る このページの先頭へ戻る

Yukiyoshi Morimoto