ホーム > 西国街道沿いの史跡 > 阿久刀神社 | ![]() |
所在地及びアクセス: 高槻市清福寺町 |
![]() JR「高槻」駅下車。駅コンコースから北側に出て高架から地上に降りる。高槻市営バス「JR高槻駅北」停留所5番のりばから「関西大学(平安女学院前経由)」、「平安女学院前」、「平安女学院東」行きの何れかのバスに乗車し、「郡家本郷(ぐんけほんごう)」停留所で下車する。東の方向へ約100〜150m進むと道路左手(北側)に「阿久刀神社」が見える。 なお、この近くに「素盞嗚尊神社」、「嶋上郡衙跡」(何れも別ページに記載)があるが、何れも「阿久刀神社」と同日に見学可能である。 |
「関西大学(平安女学院前経由)」行き、「平安女学院前」行き、「平安女学院東」行き(何れも「郡家本郷」を通る)の高槻市営バス「JR高槻駅北」発車時刻(9:00〜18:00の間について)は次の通り(2004年8月1日改正、2004年11月現在)。 |
時 | 平日 | 土曜日 | 日曜日 |
09 | 00 06 10 15 20 35 50 55 58 | 02 20 38 55 | 10 40 |
10 | 04 08 13 15 18 25 35 40 45 55 | 13 33 53 | 10 40 |
11 | 00 20 35 50 | 13 33 48 | 10 40 |
12 | 05 20 35 50 | 11 33 54 | 10 40 |
13 | 10 35 50 | 13 33 53 | 10 40 |
14 | 05 20 40 | 13 33 53 | 10 40 |
15 | 05 20 35 50 | 13 33 51 | 10 40 |
16 | 05 20 35 50 | 15 35 53 | 10 40 |
17 | 05 20 35 50 | 13 33 53 | 10 40 |
(注)赤字は学休期間中(8月2日〜9月20日、12月21日〜翌年1月5日、2月14日〜3月31日、但し年により日にちに若干のズレの生じる可能性がある)運休。緑字は学休期間中のみ運行。 |
見所など: |
![]() |
道路に面して「鳥居」(左の写真)が建てられており、ここから奥(北側)が「阿久刀(あくと)神社」の境内になっているようで、奥に拝殿が見える。 「阿久刀神社」は醍醐天皇延長5年(927年)に編集された延喜式神名帳に記載された式内社3132座の一社である。創建時期についてはよくわからないらしいが、延喜式神名帳に載った以前からあったことは確かであり、創建後千年以上は経過していると考えられる。 |
祭神は住吉大神であり、除災招福、寿命長久、空・陸・海路守護、諸業繁盛の御神徳があるとされている。 嶋上郡衙(別ページに記載)があった頃、郡司は一族の祖神をこの神社に祀っていたとも伝えられている。 |
![]() |
「鳥居」をくぐり、真っ直ぐ奥に進むと「拝殿」(左の写真)に着く。 現在の拝殿は平成13年(2001年)に新築されたもので、勿論見た目にも非常に新しく清潔である。ただ、以前の拝殿も老朽化しているようには見えなかったが、文政11年(1828年)の建造とされているので相当の年月は経過していた。 |
「拝殿」の奥側には厳かな雰囲気を漂わせた「本殿」(直下左の写真:改修前の本殿、直下右の写真:塀越しに見た改修後の本殿)が建てられている。 |
![]() |
![]() |
(2002年1月撮影) | |
(2001年6月撮影) |
この神社は戦国時代(1560年頃)に三好、松永の戦火により焼失したようである。その後、文政11年(1828年)に再建されたといわれている。上述したように拝殿は平成13年に新築されたが、拝殿と同時に本殿も改修が行われたようである。 |
![]() |
明治維新(1868年)後、近くの諏訪神社、大将軍社、五社神社などが移転してきたとされている。 正殿の西側こ小さい社が数社建っているが(左の写真はその一部)、これらは移転してきた神社と思われ、阿久刀神社の「境内社」になっている。これらの境内社は古色蒼然としており、正殿と比べ見た目に可成りくたびれた感じがする。 |
![]() |
最近は神社も色々と工夫を凝らし、収入を得る手立てを講じているようであるが、ここもその例に漏れない。 左の写真はこの神社で2002年正月に見られたお守りとおみくじの掲示であるが、「キティお守り」や「恋みくじ」など子供や若者うけするような「お守り・おみくじ」が売られている。これらのお守りなどは正月に限らず売られているようで、「キティお守り」の掲示は正月でなくても見かける。 |
![]() |
境内の東北隅に、かなりの年代を経たと思われるムクノキの「御神木」がある(左の写真)。 この木には古くから神霊が宿るという言い伝えがあるようで、学力向上、子宝、諸病の病、苦難など祈念して、「和魂、幸魂、奇魂(にぎみたま、さちみたま、くしみたま)」と三唱すると霊験あらたかであるという。 この木は平成元年3月に高槻市の保護樹木に指定されている。 |
現時点からみた境内は特に広いとはいえず、平時はお参りの人も時々見かける程度である。また、境内の場所によっては整備の行き届いていない所もある。かつて嶋上郡衙があった頃はお参りの人も多く、栄えた神社だったと考えられているが、今では当時の面影を伺い知ることはできない。 (参考:高槻市教育委員会名の解説掲示板) |
![]() |
西国街道沿いの史跡のページへ戻る | ![]() |
このページの先頭へ戻る |
Yukiyoshi Morimoto