ホーム > 西国街道沿いの史跡 > 文塚

文塚

所在地及びアクセス:

 高槻市古曽部(こそべ)町3丁目
文塚所在地図
 JR東海道線(JR京都線)「高槻」駅下車。
 徒歩で見学する場合は次の通り:
 駅の北側に出て陸橋を下り、西武高槻ショッピングセンターの前を北の方向に進む。上宮天満宮に上がる石段前の「天神町1」交差点を右折し、車の通行量の多い府道を道なりに東の方向に約800m進み、「別所」交差点を左折し北の方向に進む。約300m進むと次の信号のある交差点に着くので、そこを左折し西の方向に進む。「能因法師墳」の小さい標柱のある場所から道が右側にカーブしているのでそれに従い約150mほど進むと道路右手のやや低い場所に「文塚」がある。
 バスを利用する場合は次の通り:
 高槻駅の南側に出て高架を下り、松坂屋傍の高槻市営バス停留所「JR高槻駅南」6番のりばから「上成合」行き、「上成合経由川久保」行きの何れかのバスに乗車し、「別所」で下車する。バス停の直ぐ西側に信号のある交差点があるのでそれを渡り、西の方向にへ約200〜250m進む。「能因法師墳」の小さい標柱のある場所から道が右側にカーブしているのでそれに従い約150mほど進むと道路右手のやや低い場所に「文塚」がある。

 なお、近くに能因法師に関連した史跡「能因塚」、「不老水」、「花の井」(全て別ページに収載)があるので、これらを同日に見学することができる。

 高槻市営バス「上成合」行き及び「上成合経由川久保」行きの「JR高槻駅南」発車時刻は8:00〜18:00の間について次の通り(2004年8月1日改正、2004年11月現在)。
平日 土曜日 日曜・祝日
08 00 05 15 25 35 50 00 12 24 37 50 04 24 44
09 05* 21 36 51 06* 21 36 51 06 26 46
10 06 21 36 51 06 26 46 06* 26 46
11 06 26 46 06 26 46 08 26 46
12 06 26* 46 06* 26 46 06 26* 46
13 06 26 46 06 26 46 06 26 46
14 06 26 46 06 26 46 06 26 46
15 05* 25 45 06* 26 46 05 25 45 55*
16 05* 25 45 05 25* 40 55 05 25 35* 45
17 05 20 35* 50 10 25* 40 55 02 25 35* 45
 無印は「上成合」行き、*印は「川久保(上成合経由)」行き。なお、バスは阪急京都線「高槻市」駅前のバス停「阪急高槻駅」を経由するので、そこから乗車することもできる。

見所など:

 三十六歌仙の一人で、平安時代の著名な歌人である能因法師は永延2年(988年)に出生、官吏になったが、若い頃から作歌を好み、長和3年(1014年)27才の時に出家し、歌道に専念するようになったといわれている。晩年はこの地を拠点として活動していたという。
文塚遠望
 その能因法師が、死期が近づいたのを悟り、自作の和歌の草稿を埋めた場所とされているのが「文塚」である。

 左の写真は「文塚」の遠望である。写真中央に小さくて若干見にくいが、家の傍に立札の立っているのがわかる。そこが「文塚」の位置である。写真でもわかるように、文塚の南側(右側)には住宅が接近しており、北側(左側)は畑になっている。この辺りには新しい住宅が建て込んでいるが、
もし、塚の北側の畑に住宅が建てば、塚が破壊されないまでも住宅の間に押し込められてしまう可能性がある。
文塚(1)
 「文塚」には『文塚』と彫られた石柱標識に向かって右側に、仏像様の彫刻のある石像二個、小さい石塔、それに擬宝珠形の石及び球形の石が置かれている(左及び直下の写真)。

 左の写真は2001年3月に撮影した「文塚」で、この時は仏像様の彫刻のある石像二個のうち、左側の小さい方が斜めに傾いており、大きい方はほぼ垂直に立っていた。
文塚(2)
 左の写真は2002年10月に撮影した「文塚」である。2001年3月時点とは異なり、左側の小さい石像はほぼ垂直に立っていたが、右側の大きい石像は後ろ側に大きく傾いていた。

 一年半の間にこのような変化が何故起こったのかわからないが、印象として、この「文塚」も次第に省みられなくなってきたような感じがしてならない。

 花筒には花が入っていなかったが、時々は花が活けられているようである。
文塚(3)
 もともと、能因法師が草稿を埋めた場所はよくわからなかったらしいが、ここに塚を造ったのは山藤辰政で江戸時代、嘉永2年(1849年)のことであるとされている。

 能因法師がこの地で没したのは1050年とされているから、が造られたのは能因法師没後約800年経過している。
石像
 山藤辰政が、何故、ここを能因法師が草稿を埋めた場所としたか、その根拠はわからない。それに、能因法師が死去したときからこの塚が造られるまでの間の時間経過が大きすぎることから、ロマンを壊すことになるかもしれないが、ここを草稿を埋めた場所と確定するには無理があるのではないだろうか。

 上述したように石碑には仏像様の彫刻が施されているが、これは能因法師の姿ではないかと思われる(左の写真)。

 この「文塚」高槻市史跡に指定されている。

 能因法師関係の史跡として、他に「能因塚」、「花の井」、「不老水」、「伊勢寺」がある。これらについては、それぞれのページを参照して下さい。

 (参考:高槻市教育委員会名の解説掲示板)
西国街道沿いの史跡のページへ戻る このページの先頭へ戻る

Yukiyoshi Morimoto