ホーム > 古墳一覧(古墳みてあるき) > 将軍塚古墳

将軍塚古墳(鎌足公古廟)

(荘厳さはあっても何となくちぐはぐ感のある古墳)
所在地及びアクセス:

 茨木市西安威(にしあい)二丁目
将軍塚古墳所在地図
 JR東海道線(JR京都線)「茨木」駅下車。駅北側の阪急バス「JR茨木」の1番乗り場から[86]、[87]系統「茨木サニータウン」行き、[84]系統「大岩」行き、[81]系統「忍頂寺」で乗り換え「余野」行き、のいずれかのバスに乗車し「福井」で下車する。バス停の直ぐ南側の福井郵便局前交差点を東の方向に進み茨木川に架かっている山西橋を渡り更に東の方向へ約150m進むと信号のある交差点に着く。ここから北側の住宅街に向かって坂を上がる。住宅街の中の坂を上りきったところに将軍塚古墳(大織冠神社)へ上る石段がある。石段を上がると正面に将軍塚古墳がある。

 「将軍塚古墳」に近接して、その左手奥に名称の類似した「将軍山古墳」(別ページに記載)が存在しているが、両者は全く別のものである。両者は近接しており、同時に見学可能である。

 バス停「福井」を通る阪急バスの「JR茨木」発時刻は9:00〜17:00の間について次の通りである(2007年6月現在)。
平日 土曜日 日曜・祝日
09 05# 11 31 52\ 56 04# 11 26 41 52\ 56 11 26 37\ 41 56
10 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56
11 11 26 36* 41 52\ 56 11 26 34* 41 52\ 56 11 26 34* 41 52\ 56
12 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56
13 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56
14 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56
15 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56
16 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56
無印:「茨木サニータウン」行き、#印:「忍頂寺」行き、\印:「忍頂寺」で乗り換え「余野」行き、*印:「大岩」行き。

 阪急京都線「茨木市」駅前からも上記同様の系統のバスが出ている。バス停「福井」を通る阪急バスの「阪急茨木」発時刻は9:00〜17:00の間について次の通りである(2007年6月現在)。
平日 土曜日 日曜・祝日
09 01 21 43\ 16 42\ 02 28\ 32
10 02 32 43\ 01 31 42\ 01 31 42\
11 02 27* 32 43\ 01 24* 31 42\ 01 24* :31 42\
12 02 32 43\ 01 31 42\ 01 31 42\
13 02 32 43\ 01 31 42\ 01 31 42\
14 02 32 43\ 01 31 42\ 01 31 42\
15 02 32 43\ 01 31 42\ 01 31 42\
16 02 31 42\ 01 31 42\ 57 01 31 42\
無印:「茨木サニータウン」行き、\印:「忍頂寺」で乗り換え「余野」行き、*印:「大岩」行き。

 上記以外のアクセス法として:
 JR東海道線(JR京都線)「茨木」駅下車。駅北側の阪急バス「JR茨木」3番乗り場から[82]、[88]系統「追手門学院前」行のバスに乗車し終点で下車する。西の方向へ進み、住宅と山の裾の間につけられた細い坂道を登ると将軍塚古墳(大織冠神社)へ上がる石段下に着く(バス停から石段下まで約150m)。石段を上がると、正面に将軍塚古墳があり、その左手奥に将軍山古墳がある。

 「追手門学院前」行き阪急バスの「JR茨木」発時刻は9:00〜17:00の間について次の通りである(2007年6月現在)。
平日 土曜日 日曜。祝日
09 45 45 45
10 45 45 45
11 40 40 40
12 45 45 45
13 45 45 45
14 30 30 30
15 20 40 20 40 20 40
16 15 42 15 45 15 45

見所など:
将軍塚入口遠望
 左に写真でもわかるとおり、将軍塚古墳へ上がる石段の直下まで住宅が迫っており、住宅街の背後の山に将軍塚古墳があるように見えるが、実際は住宅街が後から開発され出来たわけであるから、将軍塚古墳の直近まで住宅が押し寄せたことになる。

 住宅開発により、遺跡の破壊がしばしば見られるが、辛うじてこの将軍塚古墳が残されたように見える。
将軍塚入口
 将軍塚古墳への石段傍には『大織冠神社』と彫られた石碑(左の写真)があり、また、文政7年(1824年)銘の鳥居が建てられており、一見神社の様式をとっているが、通常の神社に見られるような社殿があるわけではなく、後述するように石段を上りきった所に横穴式の古墳があるだけである。
結界?
 鳥居をくぐり、石段を10段ほど上がると、左の写真に見られるような木製の枠が石段をまたいで組まれているのが見える。高さは鳥居程度あるが、使われている木は太くはない。木でできた細い鳥居のようである。

 このもののもつ意味はよくわからないが、ここを境にして奥側が神聖な場所、即ち霊地であり外側が俗界である、という意味の境界を表している、いわゆる結界ではないかという説がある。
古墳正面
 石段を登りきると、左の写真に見られるように「古墳」がある。「古墳」は山頂に造られた円墳で南向きの「横穴式石室」がある。玄室の長さは約4.5m、幅約1.7mで、5枚の天井石がのせられているという。この「古墳」が造られたのは6世紀中頃と考えられている。

 通常の古墳と違って写真でもわかるとおり、古墳開口部に格子戸が取り付けられている。
古墳横の石碑
 「古墳」の正面右手に左の写真にあるように『大織冠鎌足公古廟』と彫られた「石碑」が建てられている。

 平安時代から『藤原鎌足の墓は、初めは摂津の安威にあったが、後に大和の多武峯に改葬された』といわれていたようで、この説に基づき、江戸時代になってから、この「古墳」が鎌足の墓にあてられるようになったという。そのために、鳥居を建て大織冠(藤原鎌足が天皇から賜った最高の冠位)神社として祀られたようである。

 この「古墳」は「将軍塚」、「鎌足塚」、「大織冠神社」、「鎌足公古廟」など色々な呼び方をされているようであるが、茨木市教育委員会名の解説板では「将軍塚」の名称が、また、標識では「将軍塚古墳」の名称が用いられている。
古墳の西側側面
 「古墳」の正面左手に簡易休憩所のような建物が建てられている。左の写真は「古墳」の西側側面であり、写真右側に写っている建物が休憩所である。この建物と古墳の間の狭い通路を通ると「将軍山古墳」(別ページ参照)に行くことができる。
古墳開口部の金属製格子戸
 「古墳」の開口部(左の写真)には金属製の格子戸がつけられている。このような障壁を設けているのは石室内の神聖さを保つためと思われるが、この金属製格子戸が古墳の古さや、たたずまいに何となくマッチしていない感じがする。
古墳開口部の木製の格子戸
 「古墳」開口部につけられている金属製の格子戸の内側には、木製の格子戸(左の写真)がつけれれている。この木製の格子戸は何となく神社の雰囲気を醸し出している。この格子戸には鍵がかけられるようになっているが、実際には鍵がかかっていない。

 金属製の格子戸とこの木製の格子戸の間には水やお供え物をするためか一寸した空間が設けられており、写真でも見られるように、お供え物をのせる片木
(へぎ)がある。ただ、これが割れており、お供え物もないが、以前、果物が供えられているのを見たことがあり、また、金属製の格子戸を止めている紐も新しいので、お参りしている人がいるものと思われる。
石室内部
 木製の格子戸の内側が石室(左の写真)になっているが、石室の最奥部には小さな祠が置かれている。ここに藤原鎌足が祀られているものと思われる。

 写真でもわかるように、石室内側に向かって石室を作っている石がせり出しており、今にも崩れそうな感じがするが、先の阪神大震災の影響も全く見られないようであり、見た目以上に丈夫な作りになっているようである。
古墳裏(北側)の石柱
 古墳の周りを廻ることは可能であり、古墳の裏側に当たる場所(古墳の北側)に左の写真に見られるような「石柱」が立てられている。

 この石柱は写真でもわかる通り、あまり類を見ない形状のくぼみが彫られている。石柱は見た感じではあまり古い物ではないようで、この石柱の持つ意味はわからない。

  古墳の造築時期と藤原鎌足の死亡時期との間にかなりのズレがあることなど、この古墳を鎌足の墓とするには矛盾が多いことから、今では、真の藤原鎌足の墓は阿武山古墳であることが定説になっているようであるが、上の写真にもあるように、この古墳の前には『大織冠鎌足公古廟』と彫られた石柱がそのまま立てられているし、「大織冠神社」の名もそのままである。また、茨木市教育委員会名の解説板にも、この古墳の被葬者を鎌足とするには疑問がある、という意味のことには何もふれられていない。

 (参考:茨木市教育委員会名の解説掲示板)

2007年6月9日最終更新
古墳一覧のページへ戻る このページの先頭へ戻る