ホーム > 西国三十三ヶ所一覧 > 南円堂 | ![]() |
所在地及びアクセス: 奈良市登大路町 |
![]() 近鉄奈良線奈良駅下車。駅東口を出て国道369号線(登大路)を東の方向に約300m進むと興福寺の標識がある。ここを右折し興福寺の境内を南の方向へ約200m進むと五重塔があり、その約200m西側に「南円堂」がある。駅から「南円堂」まで徒歩約7分。 又は、近鉄奈良駅下車。駅の東口から出ると直ぐ傍にある東向通を南側に曲がり、商店街を約250m南下し三条通に出て東の方向に(左折)進む。約200m進むと左手に「南円堂」に向かう石段と標識が見える。 |
宗派:法相宗(大本山) 本尊:不空羂索観世音菩薩 開基:藤原冬嗣 縁起: |
![]() |
藤原氏の氏寺である興福寺はもとは飛鳥にあったが、和銅3年(710年)に現在の地に移ってきたとされている。「南円堂」はその約100年後、弘仁4年(813年)に興福寺の一堂として、藤原冬嗣が父、内麻呂の供養と一族の繁栄を願い建立したといわれている。 堂を建てるに際し、白銀の観音像千体を埋めて地鎮としたと伝えられている。 興福寺は何回もの火災に遭っているようで、特に治承4年(1180年)の平重衡による兵火では南円堂の本尊も焼失したという。また、享保2年(1717年)の大火直後は復興する力もなく建物不在であったが、寛政9年(1797年)に再建されたといわれており、これが現存の南円堂であるとされている。 |
見所など: |
![]() |
縁起の項に記載したように、「南円堂」は興福寺の一堂であるが、興福寺の南側には有名な猿沢池がある。 猿沢池の畔から興福寺の「五重塔」や「南円堂」を望むことができる。左の写真は猿沢池畔から見た「南円堂」である。 アクセスの項に記載したように、猿沢池の傍を通っている三条通から石段を上がると「南円堂」に着く。 |
![]() |
左の写真は三条通からから見た「南円堂」である。写真でもわかるように、石段下からは「南円堂」の屋根が見えるだけである。この石段を上がって南円堂前に出ると、興福寺の境内を通っている感じがなく、西国三十三ヶ所の本尊に直接お詣りに来たような気分になる。 |
![]() |
「南円堂」(左の写真)は日本で最も大きい八角円堂といわれており、興福寺の諸堂の中でも建立された時期は最も新しく、南円堂の造営をもって興福寺全体の規模が整ったという。 「南円堂」の正面には、弘仁7年(816年)に造られたとされている「金銅灯籠」が立てられていたといわれている。現在、「金銅灯籠」はこの場所にはなく、興福寺の国宝館に保存展示されている。なお、この「金銅灯籠」は国宝に指定されている。 |
![]() |
左の写真は「南円堂」を北側から見たもので、色々な方向から堂を見ると「南円堂」は八角円堂であるのがよくわかる。 「南円堂」は平成4年6月から3年半を費やし、解体修理が行われているためか、見た目には新しい建物に見える。 |
![]() |
左の写真は「南円堂」正面の近景であるが、この奥に秘仏であり年一回の開扉日以外直接の拝観ができない本尊及び何体かの仏像が安置されている。 南円堂建立時の本尊は縁起の項に記載したように、治承4年(1180年)に焼失したようである。現存の本尊、「木造不空羂索(ふくうけんじゃく)観世音菩薩坐像」は仏師運慶の父、康慶の作とされ、文治5年(1189年)に開眼供養が行われたといわれている。不空羂索観世音菩薩は羂(獣を捕らえる網)や索(魚を釣る糸)をもって、一切の衆生を救い、すべての願いを叶えてくれるという。残念ながら凡人の私にはこの意味がよくわからない。 |
![]() |
他に、南円堂内には随侍の「木造四天王立像」、康慶の作とされている「木造法相六祖坐像」が安置されているようである。 左の写真は「南円堂」正面を更に近接して見たところである。正面上部には御詠歌を書いた額がかけられている。このように正面の額に御詠歌が書かれているのは珍しいのではなかろうか。 |
「南円堂」は重要文化財に指定されており、本尊の「不空羂索観世音菩薩」及び「木造四天王立像」、「木造法相六祖坐像」の仏像は全て国宝に指定されている。 |
![]() |
南円堂の傍、直ぐ北側に小堂が建っており、ここに「一言観音」(左の写真)が祀られている。 その名称の通り、一言だけのお願いをすると、それが叶えられるといわれており、参拝者が多い。 |
南円堂は興福寺の一堂であるが、興福寺には国宝や重要文化財に指定されている有名な堂宇が多い。 |
![]() |
「南円堂」の北側、興福寺境内の北西隅に「北円堂」(左の写真)がある。「北円堂」は「南円堂」にくらべやや小ぶりであるが、形状は「南円堂」と同じ八角円堂である。 「北円堂」は養老5年(721年)に元正天皇によって創建されたといわれ、現存の建物は承元2年(1208年)に再建されたもので興福寺現存中の建造物として最古のものとされているが、昭和40年(1965年)に修理が施されたようである。 本尊として弥勒菩薩坐像が安置されているが、常時は公開されていない。 |
「北円堂」及び本尊の「弥勒菩薩坐像」は共に国宝に指定されている。 |
![]() |
「南円堂」の西南側でやや下がったところ、興福寺境内の西南側の隅に「三重塔」(左の写真)が建っている。 「三重塔」は康次2年(1143年)の創建といわれているが、治承4年(1180年)の大火で焼失、その後、鎌倉時代初期に再建されたと考えられている。 塔の二、三層に比べ初層の大きいのが特徴的であり、そのためか安定感のある造りになっている。 この「三重塔」は三条通から「南円堂」に上がる石段の途中、左手(西側)のやや奥まった場所にあるため、あまり目立たない。そのためか、訪れる人が少ないようであるが、もっと多くの人々に塔の優美な姿を鑑賞してもらいたいものである。 |
「三重塔」は国宝に指定されている。 |
![]() |
興福寺でよく知られている建築物の一つに境内ほぼ中程南側に建てられている「五重塔」(左の写真)がある。 塔の高さは約50mあり、古塔では京都の東寺の五重塔に次いでの大きさであるという。 「五重塔」は天平2年(730年)、光明皇后によって創建されたものと伝えられているが、数回の火災に遭いその度に焼失、現存のものは応永33年(1426年)に再建されたものといわれている。 「五重塔」の北側に「東金堂」が建っているが、この付近が観光客の最も多く訪れる場所である。 「五重塔」、「東金堂」共に国宝に指定されている。 |
![]() |
猿沢池の畔からみた「五重塔」(左の写真)は観光客の写真撮影の定番スポットになっているようである。 |
![]() |
「中金堂基壇」、「中門基壇跡」など、「五重塔」と「南円堂」を結ぶ参道の北側が現在発掘調査中である(左の写真)。この調査は平成10年度〜19年度の10年間わたり実施されるとのことである。 発掘調査中の地域内にあった「中金堂」は現在解体され別途保管されているようで、発掘調査が終了すれば、その時点で元の場所に再建されるものと思われる。 |
五重塔の北側にある「東金堂」には国宝や重要文化財に指定されている仏像が多数安置されており、拝観が可能である。また、東金堂の北側にある「国宝館」にも多数の国宝や重要文化財が保存されており、常時、展示公開されている。 |
御詠歌:春の日は南円堂にかがやきて三笠の山に晴るるうす雲 |
2003年11月9日更新 |
![]() |
西国三十三ヶ所一覧のページへ戻る | ![]() |
このページの先頭へ戻る |
Yukiyoshi Morimoto