ホーム > 京都の世界文化遺産一覧 > 龍安寺 サイトマップ

龍安寺
(りょうあんじ)
所在地及びアクセス

 京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13

 JR「京都」駅下車。京都市バス「京都駅前」から[50]番「立命館大学前」行きに乗車し、終点の「立命館大学前」で下車。きぬがけの路を西の方向へ徒歩約10分で竜安寺前交差点に着くのでこれを右に入る。又は、JRバスで「京都駅前」から「立命館大学前経由栂ノ尾」行きまたは「立命館大学前経由周山」行きに乗車し、「竜安寺前」で下車する。

 阪急京都線「河原町」駅下車。京都市バス「四条河原町」から[59]番「金閣寺 宇多野・山越」行きに乗車し、「竜安寺前」で下車する。

 京阪「三条」駅下車。京都市バス「三条京阪前」から[59]番「山越」行きに乗車し、「竜安寺前」で下車する。

 京福電鉄北野線「龍安寺」駅で下車し、北の方向へ徒歩約10分。

縁起
朱印
 この地は円融天皇の勅願寺である円融寺があったところとされている。平安時代末期に藤原実能がここに山荘を造り、敷地内に寺を建て徳大寺と称した。そのため、以後、徳大寺を姓としたという。

 宝徳2年(1450年)に細川勝元が徳大寺家の山荘を譲り受け、妙心寺の義天玄承
(ぎてんげんしょう)を招いて建立したといわれるのが現在の龍安寺である。

 寺は応仁の乱で焼失したようであるが、直ちに再建、整備に努め、江戸時代には塔頭は21もあった大寺だったという。その後、寛政9年(1797年)の火災により、多くの建物を失ったといわれている。現在、塔頭の数は多くはなく、江戸時代に見られたといわれるような大寺の感じはない。

境内諸堂配置
境内諸堂配置図

見所など
山門
 バス停の傍にある竜安寺前交差点を北の方向に進むと「山門」(左の写真)に着く。

 「山門」は思ったより小さい。特に、近くにある仁和寺を先に拝観した場合には、どうしても比較して見てしまうためか、ここの山門は小さく見える。
鏡容池畔の紅葉
 「山門」から北の方向に「庫裡」に向かって鏡容池畔に沿い参道が続いているが、紅葉の季節には左の写真のように池畔の参道周辺が赤や黄色で染まる。
庫裡
 参道を進み、石段を上がると、正面に禅寺の特徴を備えた「庫裡」(左の写真)が見える。写真でもわかるように、晩秋の季節になると「庫裡」の前は紅葉で彩られる。

 庫裡前の石段の両側には特徴的な低い竹垣が設けられている。
龍安寺垣
 この竹垣は龍安寺独特のものらしく「龍安寺垣」(左の写真)と呼ばれている。
方丈内
 庫裏の西側に「方丈(本堂)」が建てられている。「方丈」は寛政9年(1797年)の火災後、塔頭西源院の本堂をここに移したものといわれている。左の写真は「方丈」の広間である。広間の襖絵は通常非公開である。

 「方丈」は重要文化財に指定されている。

 「方丈(本堂)」の前(南側)の庭が世界的に著名な「石庭」である。直下の写真はその北東側の隅から見た「石庭」の全景である。石庭内には草木類は一本も植えられていない。それだけに、極めて簡素な感じのする枯山水の庭園となっている。

 「石庭」の東、南、西の三方向は土塀で囲まれており、庭には白砂が敷きつめられ、15個の石が置かれている。 
石庭石組み略図
 左の石組略図にあるように、15個の石は方丈から見て、左からそれぞれ5個、2個、3個、2個、3個の石でできた五つの組になって置かれているが、方丈からこれら15個の石の全てを見通すことのできる場所はない。
石庭全景
 直下の写真は石庭左側(東側)の5個の石でできている石組み(石組略図の@)である。写真でわかるように、5個の石でできている石組みのうち中央の石が最も大きくそれに接して2個の石が組まれており、この3個1団の石組からやや離れた左右両側の位置に小さい石が1個ずつ置かれている。この5個で一つの石組みになっている。
石庭の一部(1)
 上記の5個の石組みからやや右側奥に2個の石でできている石組みがある。直下の写真はこの2個の石でできている石組み(石組略図のA)である。
石庭の一部(2)
 直下の写真は石庭右側(西側)にあるそれぞれ3個、2個、3個の石でできている石組み(石組略図のB、C、D)である。最も右側の3個の石でできている石組みで3個の石の判別が難しく2個に見えるが、真中の大きな石の右側に小さい石がある。
石庭の一部(3)
 「石庭」の作者は不明で、造られた年代も詳細不明らしいが、応仁の乱の後であろうといわれている。この石の配置については色々な説がある。母虎が3頭の子を連れて川を渡ろうとするとき、1頭のヒョウが現れ母虎が目を離すと子の虎が食べられる。川を渡るにはどうすればよいか。その答えがこの石組みの中にあるという、この説が有名らしい。他に、雲に浮かんだ山を表すという説もあし、宇宙を表す、というものもある。

 何れにしても、一見無責任なようであるが『見る人によっていろいろな解釈が生まれてくる』ということが正しいようである。多くの人々が方丈の前に座り、黙って長時間石庭を見つめている。この石庭を見て一体何を感じているのだろうか。石庭は禅の極致を表現しているともいわれているが、未熟者のためか私には自己を見つめ無心になるという禅の教えをこの石庭から感じとることはできないのである。

 「石庭」は国史跡、国特別名勝に指定されている。
油土塀
 「石庭」の北側は方丈に接しているが、東側、南側及び西側は土塀で囲われている。特に、西側と南側の土塀は「油土塀」(左の写真)といわれる特有の塀である。

 「方丈」の北側の軒下に石造手水鉢「つくばい」(左の写真)が置かれている。徳川光圀(水戸黄門)の寄進といわれているが、本物は「方丈」の東北側にある非公開の茶室「蔵六庵」に置かれてあり、「方丈」の北側にあるものは精確に作られた複製品という。模造品はもう一つという感じがする。経年変化も少ないと思われるので、本物を公開しもらいたいものである。

 「つくばい」の表面に書かれた字は、銭形の中心の「口」を共用すれば、「吾唯足知(われただたるをしる)」と読むことができる。これは、禅の格言を図案化し、表現したものといわれている。
侘助椿
 「方丈(本堂)」の東側の庭に「佗助椿」(左の写真)の木が植えられている。立て札には「佗助椿」の添え書きとして「日本最古」と「豊太閤朝鮮傳来」の文字が書かれている。秀吉が賞賛したと伝えられている「佗助椿」というのはこの木なのだろうか。

 それにしても、この椿の木は見た目に細く貧弱な感じがし、とても日本最古とか、秀吉が鑑賞し賞賛したといわれるほどの古木には見えない。佗助椿というのは年代を経てもそう大きくはならないものなのだろうか。それとも何代目かの椿の木なのだろうか。
納骨堂前の紅葉
 参拝の順路に従って石庭の南側の参道を西の方向に進むと「納骨堂」が建てられているが、参道や納骨堂の周辺は晩秋には紅葉が見事である。

 左の写真は「納骨堂」前の紅葉で、奥に見えるのは「納骨堂」である。
桜苑付近の紅葉
 「納骨堂」の南側は桜苑となっているが、この付近の紅葉も見事である。左の写真は「納骨堂」の南側に見られる紅葉の一風景である。

 境内南側一帯には「鏡容池」(直下の写真:夏の鏡容池)が拡がっている。この池は徳大寺家によって築かれたものといわれているように、当時の山荘の雰囲気が残されているように感じられる。
鏡容池
鏡容池の睡蓮
 「鏡容池」には睡蓮(左の写真)が植えられており、季節になると花をつけるが、時期時間を選ばないときれいな花を見ることができないようである。
鏡容池畔の紅葉
 左の写真は晩秋の「鏡容池」畔である。池周辺には楓の木が沢山植えられており、紅葉の季節には見事に色づく。また、桜の木も何本か植えられており、春には盛大に花を咲かせる。
鏡容池の水分石と池畔の紅葉
 左の写真も晩秋の「鏡容池」畔である。写真で手前に見えている二個の石は水分石といわれているものである。

 「鏡容池」は国名勝に指定されている。

 龍安寺は京都の紅葉の名所としては著名ではないが、晩秋の季節には境内に多数植えられている楓が見事に色づくので、石庭の鑑賞と共に紅葉の鑑賞にも訪れたい。

2009年1月19日最終更新
京都の世界文化遺産一覧のページへ戻る このページの先頭へ戻る