ホーム > 古墳一覧(古墳みてあるき) > 将軍山古墳 | ![]() |
所在地及びアクセス: 茨木市西安威(にしあい)二丁目 |
![]() |
JR東海道線(JR京都線)「茨木」駅下車。駅北側の阪急バス「JR茨木」の1番乗り場から[86]、[87]系統「茨木サニータウン」行き、[84]系統「大岩」行き、[81]系統「忍頂寺」で乗り換え「余野」行き、のいずれかのバスに乗車し「福井」で下車する。バス停の直ぐ南側の福井郵便局前交差点を東の方向に進み茨木川に架かっている山西橋を渡り更に東の方向へ約150m進むと信号のある交差点に着く。ここから北側の住宅街に向かって坂を上がる。住宅街の中の坂を上りきったところに将軍塚古墳(大織冠神社)へ上る石段がある。石段を上がると正面に将軍塚古墳があり、その左手奥に将軍山古墳がある。 「将軍山古墳」と「将軍塚古墳」(別ページに記載)は名称が酷似しているが、両者は全く別のものである。両者は近接しており、同時に見学可能である。 |
バス停「福井」を通る阪急バスの「JR茨木」発時刻は9:00〜17:00の間について次の通りである(2007年7月現在)。 |
時 | 平日 | 土曜日 | 日曜・祝日 |
09 | 05# 11 31 52\ 56 | 04# 11 26 41 52\ 56 | 11 26 37\ 41 56 |
10 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 |
11 | 11 26 36* 41 52\ 56 | 11 26 34* 41 52\ 56 | 11 26 34* 41 52\ 56 |
12 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 |
13 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 |
14 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 |
15 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 |
16 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 |
無印:「茨木サニータウン」行き、#印:「忍頂寺」行き、\印:「忍頂寺」で乗り換え「余野」行き、*印:「大岩」行き。 |
阪急京都線「茨木市」駅前からも上記同様の系統のバスが出ている。バス停「福井」を通る阪急バスの「阪急茨木」発時刻は9:00〜17:00の間について次の通りである(2007年7月現在)。 |
時 | 平日 | 土曜日 | 日曜・祝日 |
09 | 01 21 43\ | 16 42\ | 02 28\ 32 |
10 | 02 32 43\ | 01 31 42\ | 01 31 42\ |
11 | 02 27* 32 43\ | 01 24* 31 42\ | 01 24* :31 42\ |
12 | 02 32 43\ | 01 31 42\ | 01 31 42\ |
13 | 02 32 43\ | 01 31 42\ | 01 31 42\ |
14 | 02 32 43\ | 01 31 42\ | 01 31 42\ |
15 | 02 32 43\ | 01 31 42\ | 01 31 42\ |
16 | 02 31 42\ | 01 31 42\ 57 | 01 31 42\ |
無印:「茨木サニータウン」行き、\印:「忍頂寺」で乗り換え「余野」行き、*印:「大岩」行き。 |
上記以外のアクセス法として: JR東海道線(JR京都線)「茨木」駅下車。駅北側の阪急バス「JR茨木」3番乗り場から[82]、[88]系統「追手門学院前」行のバスに乗車し終点で下車する。西の方向へ進み、住宅と山の裾の間につけられた細い坂道を登ると将軍塚古墳(大織冠神社)へ上がる石段下に着く(バス停から石段下まで約150m)。石段を上がると、正面に将軍塚古墳があり、その左手奥に将軍山古墳がある。 「追手門学院前」行き阪急バスの「JR茨木」発時刻は9:00〜17:00の間について次の通りである(2007年7月現在)。 |
時 | 平日 | 土曜日 | 日曜。祝日 |
09 | 45 | 45 | 45 |
10 | 45 | 45 | 45 |
11 | 40 | 40 | 40 |
12 | 45 | 45 | 45 |
13 | 45 | 45 | 45 |
14 | 30 | 30 | 30 |
15 | 20 40 | 20 40 | 20 40 |
16 | 15 42 | 15 45 | 15 45 |
見所など: |
![]() 左の写真は「将軍山古墳」への通路である。写真で右側に写っているのは将軍塚古墳の一部であり、左に写っているのは簡易休憩所の一部である。 「将軍山古墳」へは将軍塚古墳と簡易休憩所の間にある通路と言えない位の細く狭い所を通って行く。 もともと「将軍山古墳」は現在の場所の南側にあった山頂を利用して4世紀後半に造られた古墳だったという。 |
かつての古墳は全長約107m、後円部径約70m、前方部端幅約44mの前方後円墳であったが、宅地造成のため全て破壊される結果となったため、後円部中央に置かれていた「石室」のみを現在の所に移設、復元したものであるとされている。 |
![]() 左の写真は移設・復元された「石室」への入口である。 復元された「石室」は、灌木が生い茂っている地表から、掘り下げられた低い位置に設けられており、「石室」の周囲にはコンクリートの壁が設けられている。また、金網製の柵が設けられているが、写真でもわかるように鉄製の扉は半分壊れかけた状態で開いているので、容易に石室部に立ち入ることができる。 |
![]() 左の写真は復元された「石室」の全景を移設個所入り口から見たものである。 この写真からも、「石室」は地表から掘り下げられた低い位置にあり、「石室」の周囲にはコンクリートの壁が、また、金網製の柵が設けられているのがわかる。 |
![]() 左の写真は「石室」の近景であるが、石室の復元に際しては、実際に使用されていた石材を用いたようである。即ち、この竪穴式石室は材料、形とも実際にあった通りに復元されているという。 写真で右上部にあたる場所から「石室」の中に入ることができる。また、「石室」には12枚の天井石が乗せられていたというが、現状では一部天井石が外されているので石室内部が石室の上からも観察できる。 |
![]() 左の写真は「石室」の内部である。石室の内壁には結晶片岩が使われているが、この付近には産出しない石らしい。 写真左側に写っている石室側壁や石室の床(底面)に設けられている凸型のものはコンクリート製であり、側壁と内壁の固定にもコンクリートが使われている。この「石室」は元の通りに復元されたといわれているが、コンクリートの使用が復元の言葉を軽いものにしてしまっているのではなかろうか。 |
![]() 左の写真も石室内壁の一部であるが、内壁の固定にコンクリートが使用されているのがわかる。 ただ、何故かコンクリートで固定した部分が崩れてきている。結晶片岩をコンクリートで固定するのは案外弱いのかも知れない。 |
直下の2枚の写真は直上の写真と同じ個所の付近、石室内壁を写したもので、直下の写真右側は2000年3月に、左側は2007年6月に撮影したものである。 |
![]() |
![]() |
直上の2枚の写真を比べると、この間に内壁の一部に変化欠落のあるのがわかる。このような石室も何らかの保存対策を講じないと次第に崩壊していく危険性があるのではないかと思われるが、移設・復元の方法自体から考えなければならない問題があるのではなかろうか。 |
それにしても、この石室の天井石の上から石室内を覗いたり、石室内に入ったりすると、奇妙な感覚に囚われ何かに追い立てられるような不思議な気分になるのは何故だろうか。 (参考:茨木市教育委員会名の解説掲示板) |
2007年7月14日最終更新 |
![]() |
古墳一覧のページへ戻る | ![]() |
このページの先頭へ戻る |