ホーム > 古墳一覧(古墳みてあるき) > 青松塚古墳

青松塚古墳

(病院の中を通らなければ見学できない古墳)
所在地及びアクセス:

 茨木市室山1丁目
青松塚古墳所在地図
 JR東海道線(JR京都線)「茨木」駅下車。駅北側の阪急バス「JR茨木」の1番乗り場から[86]、[87]系統「茨木サニータウン」行き、[84]系統「大岩」行き、[81]系統「忍頂寺」で乗り換え「余野」行き、のいずれかのバスに乗車し「福井」で下車する。バス停の南側にある福井郵便局前交差点を西の方向に約400m直進すると北大阪けいさつ病院に着く。病院の中を通り抜けて青松塚古墳に向かうが、病院の中から青松塚古墳までの道程がわかりにくい。この道程については後述する。

 「警察病院前」を通るバスを利用すると便利であるが、バスの便数が極めて少ない(下記のバス時刻表参照)ので、利用価値は殆どない。

 バス停「福井」を通る阪急バスの「JR茨木」発時刻は9:00〜17:00の間について次の通りである(2007年8月現在)。
平日 土曜日 日曜・祝日
09 05# 11 31 52\ 56 04# 11 26 41 52\ 56 11 26 37\ 41 56
10 04$ 11 26 41 52\ 56 $04 11 26 41 52\ 56 04$ 11 26 41 52\ 56
11 11 26 36* 41 52\ 56 11 26 34* 41 52\ 56 11 26 34* 41 52\ 56
12 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56
13 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56
14 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56
15 04$ 11 26 41 52\ 56 $04 11 26 41 52\ 56 04$ 11 26 41 52\ 56
16 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56 11 26 41 52\ 56
無印:「茨木サニータウン」行き、#印:「忍頂寺」行き、\印:「忍頂寺」で乗り換え「余野」行き、*印:「大岩」行き。
$印:「粟生団地」経由「奥」行き。この便に限り「警察病院前」で下車すると便利である。

 阪急京都線「茨木市」駅前からも上記同様の系統のバスが出ている。バス停「福井」を通る阪急バスの「阪急茨木」発時刻は9:00〜17:00の間について次の通りである(2007年8月現在)。
平日 土曜日 日曜・祝日
09 01 21 43\ 55$ 16 42\ 54$ 02 28\ 32 55$
10 02 32 43\ 01 31 42\ 01 31 42\
11 02 27* 32 43\ 01 24* 31 42\ 01 24* :31 42\
12 02 32 43\ 01 31 42\ 01 31 42\
13 02 32 43\ 01 31 42\ 01 31 42\
14 02 32 43\ 55$ 01 31 42\ 54$ 01 31 42\ 54$
15 02 32 43\ 01 31 42\ 01 31 42\
16 02 31 42\ 50$ 01 31 42\ 50$ 57 01 31 42\ 54$
無印:「茨木サニータウン」行き、\印:「忍頂寺」で乗り換え「余野」行き、*印:「大岩」行き。
$印:「粟生団地」経由「奥」行き。この便に限り「警察病院前」で下車すると便利である。

古墳までの道程:
古墳への道程標識
 左の写真は北大阪けいさつ病院の玄関からかなり離れた北側の場所に立てられている「古墳への案内標識」である。写真でバスの止まっている右側、人が台車を押して入ろうとしているところが、病院の玄関である。

 標識にもあるように、案内矢印が古墳へは病院玄関から入ると指示しているように思える。奇妙なことに「病棟内」の表示があり、古墳が病棟内にあるような意味にとれる。

 玄関から病院内に入り受付で古墳への道程を訪ねたが、受付の人は道程はおろか古墳の存在すら誰も知らなかった。受付の担当者ではなかったが、近くにいた年配の人が近寄ってきて、古墳の存在を教えてくれたが、その人も古墳があるということを知っているだけで実際に行ったことはないという。従って、大まかな道程を教えてくれただけだった。
古墳への道程(1)
 病院内を西側に通り抜けると左の写真に見られる渡り廊下のような「通路」に出る(外来の前を通り、救急受付の前から一旦外に出て西側に曲がると、直ぐに北側に向かって延びている写真のような通路がある)。

 この通路は北に向かって緩い上りの傾斜になっており、これを北の方向に進む。
古墳への道程(2)
 北に延びている「通路」の突き当たり直ぐ手前に左の写真中央に見えるように左に曲がる通路があるので、ここを左に曲がる。
古墳への道程(3)
 直上の写真にある場所を左折すると、左の写真に見られるように、通行禁止の標識と右手にこの通路から外に出るための場所がある。

 通行禁止の標識のある所から奥に進まず、右側の開いた個所からこの通路の外に出る。

 外に出て、直ぐ左の方向に上りの坂道を上がる。
古墳への道程(4)
 上り坂道は左の写真のようにコンクリート敷きであるが、坂道の両側には草が茂っている。

 坂道には分岐している個所があるが、坂を上がる方の道を進む。2〜3分歩くと左の写真の奥側に見えているように開けた場所に行き着くが、その開けた場所の手前右側に「青松塚古墳」がある。

見所など:
古墳遠望
 左の写真は上述の道程の項で記述した坂道から見た「古墳」である。写真中央部分に石室南側開口部が見える。

 この古墳は直径約20mの円墳といわれているが、墳丘の盛り土は消失して横穴式石室が露出しており、現状では円墳の形態をとどめていない。

 墳丘からは円筒、家形、人物などの埴輪が出土したという。
石室南側開口部
 左の写真は「横穴式石室の開口部」である。

 石室の開口部は南に面しており、石室の規模は長さ3.3m、幅2m、高さ2.4mとされている。

 写真でもわかるように、開口部に見られる天井石は異様に大きく、バランスが悪いように感じられるが、これで安定しているのであろう。
石室北側
 左の写真は北側から見た「石室」である。北側も石室が開口しているが、もともと北側は閉じられていたと考えるのが自然であるので、何らかの理由で開けられてそのままになっているものと思われる。
石室内部
 北側の開口部から「石室の内部」を見たのが左の写真である。側壁の石積みが石の大きさは不揃いであっても整然としており、しっかりしているように見える。

 この古墳から鏡、玉、銀製品、銅製品、鉄製品や須恵器、土師器など実に多種で豊富な副葬品が出土したというが、それらは現在どこに保管されているかはわからない。

 古墳の築造時期は6世紀頃と考えられている。

 この古墳は病院の敷地内の山の中で実にわかりにくい場所にあり、訪れる道程も明確にされていない。上述の道程は古墳に行くための正しい道程ではないかも知れないが、この方法で訪れることができる。

 (参考:茨木市教育委員会名の解説掲示板)

2007年8月15日新規収載
古墳一覧のページに戻る このページの先頭に戻る