ホーム > 古墳一覧(古墳みてあるき) > 能因法師墳

能因法師墳(能因塚)

(水田の細い畦道を通って行く著名な歌人の墓)
所在地及びアクセス:

 高槻市古曽部(こそべ)町三丁目
古墳所在場所
 JR東海道線(JR京都線)「高槻」駅下車。
 徒歩で見学する場合は次の通り:
 駅の北側に出て陸橋を下り、西武高槻ショッピングセンターの前を北の方向に進む。上宮天満宮に上がる石段前の「天神町1」交差点を右折し、車の通行量の多い府道を道なりに東の方向に約800m進み、「別所」交差点を左折し北の方向に進む。約300m進むと次の信号のある交差点に着くので、そこを左折し西の方向に進む。約250m進むと「能因法師墳(能因塚)」の小さい標柱があるので、そこから右手の極めて細い坂道を下ると奥に「能因法師墳(能因塚)」が見える。
 バスを利用する場合は次の通り:
 高槻駅の南側に出て高架を下り、松坂屋傍の高槻市営バス停留所「JR高槻駅南」6番のりばから「上成合」、「上成合経由川久保」行きのいずれかのバスに乗車し、「別所」で下車する。バス停の直ぐ西側に信号のある交差点があるのでそれを渡り、西の方向にへ約250m進むと「能因法師墳(能因塚)」の小さい標柱があるので、そこから右手の極めて細い坂道を下ると奥に「能因法師墳(能因塚)」が見える。

 高槻市営バス「上成合」行き及び「上成合経由川久保」行きの「JR高槻駅南」発車時刻は8:00〜18:00の間について次の通り(2004年8月1日改正、2004年11月現在)。
平日 土曜日 日曜・祝日
08 00 05 15 25 35 50 00 12 24 37 50 04 24 44
09 05* 21 36 51 06* 21 36 51 06 26 46
10 06 21 36 51 06 26 46 06* 26 46
11 06 26 46 06 26 46 08 26 46
12 06 26* 46 06* 26 46 06 26* 46
13 06 26 46 06 26 46 06 26 46
14 06 26 46 06 26 46 06 26 46
15 05* 25 45 06* 26 46 05 25 45 55*
16 05* 25 45 05 25* 40 55 05 25 35* 45
17 05 20 35* 50 10 25* 40 55 02 25 35* 45
 無印は「上成合」行き、*印は「川久保(上成合経由)」行き。なお、バスは阪急京都線「高槻市」駅前のバス停「阪急高槻駅」を経由するので、そこから乗車することもできる。

見所など:

 平安時代中期の著名な歌人であり、三十六歌仙の一人である「能因法師」の墓と伝えられているのがこの能因法師墳(能因塚)である
能因法師墳道
 左の写真に見られるように「能因法師墳道」と書かれた小さい石柱の建っている場所がある。ここから民家と生垣の間に幅数十センチ程の細い道が北の方向に向かってついており、この道を通りぬけ比較的広い道を横切ると、次に更に細い坂道があるのでこれを奥に進むと能因塚に着く。

 この「能因法師道」は上記アクセスの項に書いた道筋ではないが、もともとはこれを通って「能因法師墳」に行くのが正規のルートだったのであろう。
能因法師墳遠望
 左の写真中央に見える木立が「能因法師墳」である。その東側に一般の民家がある他は水田、畑に囲まれていたが、左の写真に見られるように1998年初めからは塚の傍にある水田の大部分は駐車場に変わってしまった。
能因法師墳全景
 左の写真は「能因法師墳」の全景であるが、写真でも分かるように、能因法師墳に行くためには水田と駐車場の間にある細い畦道を通らなければならない。
法師墳正面
 左の写真は能因法師墳の正面である。写真で右側に写っている縦長の石碑はかつての高槻藩主永井直清によって建てられ、碑文は林羅山によって書かれたものとされ、能因法師の業績が記されているという。

 ただ、この石碑の下部はかなり風化されており、また碑文自体も殆ど判読できない状態になっている。史跡としての価値はよくわからないが、何らかの保存方法を考えてもよいように思われる。
能因法師墳近景
 左の写真は瑞垣で囲まれた墳丘を東側から見た能因法師墳で、墳丘の大きさは東西約16m、南北約25m、高さ約2m弱の小山状のもので、面積に比べて墳丘の高さが高いのが特徴的である。

 周辺も含め整備状態は悪くなく、大きな目につくゴミなどは散乱していない。

 能因法師は晩年この地を拠点にして活動していたため、没後、ここに墓が作られたようである。

 能因法師が、何故、この地に住みついたかは明らかではないが、約100年前にこの地に住んでいた伊勢姫の歌人としての作風に心をひかれたのであろうという説が強い。
能因法師の歌碑
 能因法師の歌の中で有名なものとして、『都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関』があり、この地に関連したものとして、能因法師集には、ここから約3km離れた金竜寺を訪問したときの歌、『山里を春の夕暮れきてみれば入相(いりあい)の鐘に花ぞ散りける』がある。

 左の写真は墳丘の東側に建てられている能因法師の歌碑である。ここには『やまざとを・・・花ぞちりける』の歌が刻まれている。

 また、後拾遺集には、生駒の山を眺めて、『わが宿の梢の夏になるときは生駒の山ぞ見えずなりける』がある。

 この法師墳は高槻市の「歴史の散歩路」にとりあげられている。

 (参考:高槻市教育委員会名の解説掲示板)

2004年11月1日更新
古墳一覧のページへ戻る このページの先頭へ戻る

Yukiyoshi Morimoto