ホーム > 古墳一覧(古墳みてあるき) > 海北塚古墳 | ![]() |
所在地及びアクセス: 茨木市西福井一丁目 |
![]() JR東海道線(JR京都線)「茨木」駅下車。駅北側の阪急バス「JR茨木」の1番乗り場から[86]、[87]系統「茨木サニータウン」行き、[84]系統「大岩」行き、[81]系統「忍頂寺」で乗り換え「余野」行き、のいずれかのバスに乗車し「福井」で下車する。バス停の南側にある福井郵便局前交差点を西の方向に約250m直進すると、道路左側に『海北塚古墳』と彫られた石柱標識があるので、その場所から南の方に細い道を進むと海北塚古墳に着く。 また、阪急京都線「茨木市」駅の北側にある阪急バス乗り場「阪急茨木」からも上記同様の系統、行き先のバスが出ているので、それを利用してもよい。 なお、「JR茨木」及び「阪急茨木」から「粟生団地」経由「奥」行きのバスがあり、これは「警察病院前」を通るが、便数が極めて少ない上に、バス停から古墳までの道程がわかりにくいので、実際上利用価値はない。 |
バス停「福井」を通る阪急バスの「JR茨木」発時刻は9:00〜17:00の間について次の通りである(2007年8月現在)。 |
時 | 平日 | 土曜日 | 日曜・祝日 |
09 | 05# 11 31 52\ 56 | 04# 11 26 41 52\ 56 | 11 26 37\ 41 56 |
10 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 |
11 | 11 26 36* 41 52\ 56 | 11 26 34* 41 52\ 56 | 11 26 34* 41 52\ 56 |
12 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 |
13 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 |
14 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 |
15 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 |
16 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 | 11 26 41 52\ 56 |
無印:「茨木サニータウン」行き、#印:「忍頂寺」行き、\印:「忍頂寺」で乗り換え「余野」行き、*印:「大岩」行き。 |
バス停「福井」を通る阪急バスの「阪急茨木」発時刻は9:00〜17:00の間について次の通りである(2007年8月現在)。 |
時 | 平日 | 土曜日 | 日曜・祝日 |
09 | 01 21 43\ | 16 42\ | 02 28\ 32 |
10 | 02 32 43\ | 01 31 42\ | 01 31 42\ |
11 | 02 27* 32 43\ | 01 24* 31 42\ | 01 24* 31 42\ |
12 | 02 32 43\ | 01 31 42\ | 01 31 42\ |
13 | 02 32 43\ | 01 31 42\ | 01 31 42\ |
14 | 02 32 43\ | 01 31 42\ | 01 31 42\ |
15 | 02 32 43\ | 01 31 42\ | 01 31 42\ |
16 | 02 31 42\ | 01 31 42\ 57 | 01 31 42\ |
無印:「茨木サニータウン」行き、\印:「忍頂寺」で乗り換え「余野」行き、*印:「大岩」行き。 |
なお、近くに「紫金山古墳」、「青松塚古墳」があるので「海北塚古墳」と同日に見学が可能である。 |
見所など: |
![]() 『史跡海北塚古墳』と刻まれた「標識石柱」(左の写真)が歩道に立てられている場所から南の方向に狭い道(写真中央から奥に向かって延びている道:農道)がついているので、これを道なりに進むと古墳に着く。 |
![]() 左の写真は「海北塚(かいほうづか)古墳」の全景である。古墳は雑木の混じった竹林で覆われている。 古墳の西側には住宅があるが、東、南及び北側は畑になっている。古墳を訪れるためには畑の中の畦道を通る。 |
![]() 後述するように、この古墳の保存状態は極めて悪い。古墳内には古墳名を彫った「石柱」(左の写真)が立てられているが、写真に見られるように竹林に埋もれており、その存在が極めてわかり難い状況になっている。 |
![]() 左の写真はこの古墳の「解説掲示板」であるが、これを撮影したのは2000年3月の時点である。 この解説掲示板によると、昭和18年(1943年)に大阪府史跡に指定されたという。但し、掲示板の解説文は写真撮影の時点でかなりの部分が判読不能な状態であり、掲示板自体もかなり傾いていた。 この掲示板には大阪府教育委員会の名があることからみて、第二次世界大戦後に立てられたものと推測される。 |
![]() 左の写真は2003年12月に撮影された「解説掲示板」である。 掲示板は殆ど倒壊してしまっており、約3年前と比べ判読不能の部分が更に広範囲になっている。 |
![]() 左の写真は2006年5月に撮影したもので、この場所はかつて海北塚古墳の解説掲示板のあった場所である。この撮影時点で掲示板は跡形もなくなっており、現在(2007年8月)も新設されていない。 倒壊し、しかも判読不能になり、役に立たなくなった掲示板を誰かが取り払ったのであろう。 |
この古墳は大阪府指定の史跡というが保存状態は非常に悪く、直下の写真に見られるように古墳の「石室」を覆っていた封土は完全になくなっており、石室に使われていた巨大な石が露出、散乱した状態になっている。 |
![]() |
![]() 左の写真も、直上の写真と同様、「石室」に使われていた巨石が散乱した状態になっているのがわかる。 したがって、古墳全体の形状はよく分からないが円墳と推定されているようである。 |
![]() 「石室」は西面に開口部を持つ横穴式とされているが、かなりの部分が破壊されてしまっている。左の写真は「石室」で破壊されずに元のままの形を保っていると思われる個所である。 写真でももわかるように、古墳は竹藪にあるため石室にも沢山の竹が生えている。 |
![]() 左の写真は「石室」で破壊されずに元の形を保っていると思われる個所(直上で既述)を近接して撮影したものである。 |
![]() 「石室」の一部は上述のように当初のままと思われる形で残されているが、天井石のいくつかは石室内に落ち込んでおり、かなりの部分は破壊されてしまった状態になっている。 天井石が石室内に落ち込んでいる状態は左の写真で見ることができる。石室内にあった石棺も天井石の落下により、破壊されてしまったのか現在見ることが出来ない。 |
![]() 左の写真でも天井石と思われる大きな石が石室内に落ち込んでいる様子がわかる。 このように荒れ果てた状態になった原因については、かつてあった解説掲示板には『先年の地震による』と書かれていた。何時の地震かは明らかではないが、ただ、平成7年1月の阪神大地震でないことは確かである。 |
この古墳は出土品などから古墳時代後期に建造されたものとされているが、被葬者についてはよく分からないらしい。 |
副葬品として、明治の末期に封土の一部から、須恵器、金環、銅環、銀の勾玉、刀身、白銅獣帯鏡など、また、昭和10年(1935年)には石室内から、須恵器、剣、鎗身、馬具類など多数が出土したとされている。これらの副葬品は、東京国立博物館や京都大学文学部博物館に所蔵されているという。 石室の完全復元は無理としても、少なくとも石室内及び周辺の整備、それに解説掲示板の修復を実施しなければ、この古墳は忘れられてしまうかもしれない。 (参考:大阪府教育委員会名の解説掲示板(但し、現在なくなっている)) |
2007年8月22日最終更新 |
![]() |
古墳一覧のページへ戻る | ![]() |
このページの先頭へ戻る |
Yukiyoshi Morimoto