ホーム > 我流観光スポット一覧 > 「孔子廟」 サイトマップ

台南「孔子廟」

東大門  「孔子廟」は台南だけではなく、台湾各地にあるが、台南の孔子廟は台湾で最古ものである。

 孔子廟の入口になっている東門(左の写真)は側門であり、南門が真の正門とされているようであるが、祭祀、式典のあるとき以外は閉められているので、一般にはこの東門が正門のように扱われている。

 この孔子廟は1665年に、鄭成功の参謀長であった陳永華の発議により建てられたといわれており、人材の育成を目的として、学問に精励する人格者をここに招聘したようである。

 孔子廟はその名の通り孔子をはじめ、孔子の門弟や歴代の賢人を祀っているのであるが、単なる廟というよりも、実際は学校として機能していたようである。
大成殿
 直上の写真でわかるように、東門の入口上部には「全臺首學」と書かれた額が掲げられているが、これは台湾で第一の儒教の学校という意味らしい。

 事実、台南の孔子廟は清朝末までは台湾の省立の最高学府として多くの知識人を出してきたといわれている。

 孔子廟の中央に建てられている大殿(日本の神社の本殿に該当する)には孔子が祀られており、大成殿と呼ばれている(直上の写真)。

 大成殿内には康煕皇帝が書いた「萬世師表」の額をはじめ、清朝歴代皇帝の筆になる額が掲げられている。
大成門
 大成殿の正面の階段中央には龍を刻んだ石板がある。通常、この石板の上を登らないことになっているが、毎年9月28日の孔子誕生祭には、その年の高等文官試験に一位で合格した者のみが、登龍の意味でここから上がっていくことが出来るという。

 ただ、この風習が現在でも残され、行われているのかどうかについてはわからない。
ガジュマルの木
 大成殿の前に、大成門(直上の写真)がある。

 大成門の敷居はかなり高く、子供などは跨いで敷居を超えることはできない。
この敷居を跨いで超えられない者は、この学校に入学できなかったと言われているようであるが、入学資格に年齢の制限があったのをこのように表現したものと思われる。

 大成殿を囲む建物群の外側には、孔子に関係する資料などが保管展示されている明倫堂や文昌閣が建っている。

 孔子廟の敷地は広大で、樹齢200年以上といわれるガジュマルの古木が生い茂って(写真)おり、
都会の中にあるとは思えないほど静かな環境にある。
我流観光スポット一覧のページへ戻る このページの先頭へ戻る

Yukiyoshi Morimoto