ホーム > 関西花の寺めぐり > 法金剛院 サイトマップ

関西花の寺第十三番
五位山 法金剛院
(ほうこんごういん)
所在地及びアクセス:

 京都市右京区花園扇野町
法金剛院所在地図
 JR山陰本線(嵯峨野線)「花園」駅下車。駅北側の信号を渡り、車の往来の多い道路に沿って左手(西)の方向に約200m進むと道路沿い右手に法金剛院の入口がある。

 縁起:
朱印
 平安時代初期、天長の頃(830年)、右大臣清原夏野が山荘を建てたが、彼の没後、これが双丘寺(ならびがおかでら)となったのが当寺の創始と伝えられている。次いで文徳天皇が天安2年(858年)に伽藍を建て定額寺に列し、天安寺と号したという。

 その後、寺は衰退したようであるが大治5年(1130年)鳥羽天皇の中宮待賢門院
(たいけんもんいん)が天安寺を復興し法金剛院と改号したとされている。

 鎌倉時代に入って寺は衰退したが、鎌倉後期に唐招提寺から円覚上人が入寺し復興に努め、この時律宗になったという。その後、応仁の乱で寺は焼失したようであるが、元和3年(1617年)に照珍上人の努力で復興したといわれているが旧に復することはできなかったようである。

 明治になり山陰線の敷設により寺の土地の南半分を失ったといわれている。

当寺の花:

1.主たる花
  蓮(右の写真)
  見頃は7月中旬〜8月中旬


2.その他四季の花
  春:しだれ桜
  夏:紫陽花
  秋:紅葉
蓮の花(1)

境内概観:

 直下の写真は境内の略図であるが、これは法金剛院の「表門」をくぐり奥に進んだところ、「中門」手前に設置されている境内案内図を写真に撮り、それに若干の修正を施したものである。
境内図

見所など:
表門
 法金剛院の「表門」(左の写真)は車の通行の多い通りに面して建てられている。

 「表門」の造りは非常に簡素である。
寺名石柱
 「表門」の前、左側に『文徳天皇御旧跡 律宗別格本山 法金剛院』と彫られた石柱標識(左の写真)が建てられている。

 これは、縁起の項に記載したとおり「法金剛院」と号する前の「天安寺」を創建したのが文徳天皇であり、また、鎌倉時代に衰退した当寺を復興したのが円覚上人で、その時、律宗になったといわれていることに由来しているのであろう。
中門
 「表門」を入り奥(北の方向)に向かって進むと「中門」(左の写真)がある。

 「中門」も「表門」と同様、造りは簡素である。
礼堂(1)
 「中門」をくぐり、参道を奥に進み、突き当たりを右折すると眼前に庭園が拡がっている。

 参道に従い、北の方に進むと左手に「礼堂」(左の写真)が建っているのが見える。「礼堂」手前の参道の両側や「礼堂」の前には鉢植えの蓮が多数置かれており、季節には花を咲かせている。
礼堂(2)
 左の写真は「礼堂」を正面から見たところであるが、この奥側(西側)に「仏殿」がある。

 「仏殿」には本尊の「阿弥陀如来坐像」をはじめ「十一面観世音菩薩座像」、同「厨子」など多数の仏像が安置され、これらは全て展示公開されている。


 阿弥陀如来坐像、十一面観世音菩薩、同厨子など多くの仏像は重要文化財に指定されている。

 「仏殿」はやや奥まった場所にあるため、見逃す人も多いようであるが多数の重要文化財が公開されているので是非とも拝観見学しておきたい。
仏足石
 「礼堂」の東側、庭園の傍に「仏足石」(左の写真)がある。

 仏足石はお釈迦様の象徴とされているもので、仏の三十二相の一つで足の裏に転法輪が描かれている。お釈迦様が諸国をまわられ説法されることで法の輪がつながるという意味をもっているという。

 境内の東側一帯は「苑池」と呼ばれている「池泉廻遊式庭園」(直下二枚の写真)になっている。この庭園は待賢門院が極楽浄土として造園させたものといわれている。
庭園(苑池)
庭園(苑池)  写真でもわかるように、夏期は池の水面が殆ど見えないまでに一面に蓮が生育している。「法金剛院」が蓮の寺と言われている所以である。

 蓮の花の開花は時期、時間を選ぶ。通常、7月中旬〜8月初旬には午前7時から開門しているので、出来るだけ朝の早い時間に訪れたい。
青女の滝
 「庭園」の北端に「青女の滝」(左の写真)がある。この滝は巨石を並べたもので僧林賢と靜意の作といわれている。

 「庭園」は昭和43年(1968年)から発掘調査が行われ、昭和45年(1970年)に池を復元し、埋没していた「青女の滝」も同時に復元したようである。

 「青女の滝」も「庭園」に含まれている。この庭園は数少ない平安時代のもので、作者が明確であり遺構がそのまま残っているだけに貴重なものとされている。


 「青女の滝」を含め「庭園」国の特別名勝に指定されている。

待賢門院歌碑
 「庭園」の北東側に高さ約1.5mの「待賢門院の歌碑」(左の写真)が建てられている。この碑は平成9年(1997年)に建てられたというから未だ新しい。

 この歌碑には待賢門院の歌『ながからむ心もしらず黒髪の みだれて今朝は物をこそ思へ』が彫られている。

 上述したとおり、「礼堂」付近の参道周辺や「庭園」には鉢植や地植の蓮が数多く見られる。
蓮の花(2)
 左及び直下(6枚)の写真は「法金剛院」の参道周辺や庭園に咲いていた蓮の花である。

 蓮の花は極楽に咲くといわれており、また、蓮の花の形をした台座に坐った仏像もしばしば見られることから寺に咲く花としてふさわしい感じがする。
蓮の花(3) 蓮の花(4)
蓮の花(5) 蓮の花(6)
蓮の花(7) 蓮の花(8)

2003年8月17日新規収載
関西花の寺めぐりのページへ戻る このページの先頭へ戻る

Yukiyoshi Morimoto